古屋絵菜(ろうけつ染め)美人染色家の個展や作品は?経歴やプロフィールまとめ!

古屋絵菜

古屋絵菜(ふるやえな)さんは、ろうけつ染めという技法で制作した作品を個展などで発表している染色家ですが、日本テレビ系の「沸騰ワード10」で特集さるということで話題になっています。

そこで今回は、古屋絵菜さんのプロフィールや経歴と個展などの情報をまとめてみました。

Sponsored Links

古屋絵菜(ふるやえな)さんのプロフィール

「沸騰ワード10」では、時々美人な職人さんが特集されますが、今回はろうけつ染め作家で染色家の古屋絵菜さんが登場するそうです。

ろうけつ染めという技法を初めて聞いたのですが、古屋絵菜さんはどんな女性なのでしょうか?

気になりますね〜

ということで、まずは古屋絵菜さんのプロフィールから見てみましょう。

古屋絵菜(ふるやえな)

  • 生年月日:1985年?月?日
  • 出身地:山梨県甲州市
  • 出身大学:武蔵野美術大学
  • 出身高校:山梨県立日川高校
  • 職業:ろうけつ染め作家、染色家

古屋絵菜さんは、1985年生まれなので年齢は今年で32歳。

山梨県甲州市の出身で、地元山梨の日川高校から武蔵野美術大学に進学。

武蔵野美術大学では、工芸工業デザイン科のテキスタイルコースを専攻。

古屋絵菜さんの母親もろうけつ染め作家ということで、大学でもろうけつ染めについて学んだそうです。

ろうけつ染めという技法を初めて聞いたのですが、簡単にまとめるとろうけつ染めはある一定の温度に溶かしたロウを染色する生地にしみこませて染色する技法です。

ロウが染み込んだ箇所が染まらないため、普通に染まる箇所とロウで染まらない箇所が模様となって、いろいろなパターンを作り出すことができるようです。

なんとなく、理屈では分かりますが実際にどうやって染めていくのかが気になるという人は、ろうけつ染めの動画もあったので参考にしてみてください。

ろうけつ染めのセットも売っているようなので、今度子供と一緒に試してみようかな〜。

Sponsored Links

古屋絵菜さんの経歴は?

ろうけつ染めは、1200年の歴史がある伝統技法で古屋絵菜(ふるやえな)さんはその伝統技法を受け継いで、ろうけつ染めの作品を作り続けているそうです。

武蔵野美術大学を卒業した古屋絵菜さんは大学院に進学し、工芸工業デザイン科テキスタイルコース大学院を修了。

東京で作家活動をしていた時期もあるようですが、その後中国にある上海大学に留学。

そして、留学から帰ってきた古屋絵菜さんは、地元山梨県の甲州市に戻り本格的にろうけつ染め作家としての活動を開始したそうです。

古屋絵菜さんは、2009年頃から積極的に各地で個展を開催していて、2013年にはNHK大河ドラマ「八重の桜」の オープニングタイトルに作品が起用されています。

大河ドラマの「八重の桜」は、綾瀬はるかさんが新島八重役を演じて話題になったので覚えている人も多いのではないでしょうか?

おそらくその時の作品と思われるのがこちら。

古屋絵菜

出典:http://ameblo.jp/shift0413

黒い背景に浮かび上がる桜がきれいですね〜。

Sponsored Links

古屋絵菜さんの個展はいつ?

ろうけつ染めは伝統的な技法ですが、古屋絵菜(ふるやえな)さんはより抽象的な作品に最近は取り組んでいるそうです。

最近の作品は古屋絵菜さんの個展で見ることができそうですが、次の個展は甲府であるようです。

古屋絵菜展

  • 場所:元麻布ギャラリー甲府(山梨県甲府市丸の内2−3−2 甲府駅南口東横INN 1F)
  • 電話:055 224 5564
  • 日程:6月17日(土)〜6月26日(月)
  • 時間:11:00am 〜 6:00pm

今回の個展では、古屋絵菜さんの花を媒体にした、ろうけつ染めの作品が見られるそうです。

「沸騰ワード10」で古屋絵菜さんが特集されるのが、ちょうど6月16日なのでそれに合わせて個展の日程を組んだのかもしれないですね〜。

番組では古屋絵菜さんが作品を作る様子も紹介されると思うので今から放送が楽しみです。

See ya!

Sponsored Links

おすすめの記事

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*