折り紙顕微鏡の購入方法や値段は?組み立て方や使い方も調べてみた!

Foldscope(折り紙顕微鏡)

「Foldscope」という折り紙顕微鏡がTBSP系の「世界ふしぎ発見!」でも特集されて話題になっていますね!この顕微鏡、名前の通り折り紙のように折って作る紙製の顕微鏡です。紙製のためとても安く作ることができるそうですが、どこで買えるのか気になりますよね。そこで今回は折り紙顕微鏡の購入方法や値段と組み立て方や使い方などについてまとめてみました。

Sponsored Links

折り紙顕微鏡が作られた理由は?

普通、顕微鏡と聞くと理科や科学の実験で使ったものを思い浮かべると思います。

あの、黒くて重そうなガッシリとした顕微鏡です。

このタイプの顕微鏡は、値段も高く持ち運びもしにくいので使える場所やシーンが限られてきます。

もちろん、子供たちが気軽使うことはできません。

しかし、スタンフォード大学の生物工学科教授のマヌ・プラカシュ博士が考案した「Foldscope」という折り紙顕微鏡はとても安価な材料費で作ることができるそうです。

折り紙顕微鏡を考案したマヌ・プラカシュさんは、

「すべての子どもたちに顕微鏡を配るという大きな計画を実行することで、子どもたちに早い時期から科学への興味を抱かせることができます。私の夢は、いつか、すべての子どものポケットにFoldscopeが入っていることです」

引用:http://makezine.jp/

と語っているように、折り紙顕微鏡が普及すれば子供たちでも気軽に科学の実験をすることができるようになります。

マヌ・プラカシュさんは、発展途上国の子供たちにこの折り紙顕微鏡を配っているそうです。

発展途上国の人たちの生活を考えると顕微鏡は生活に絶対必要なものではないですが、顕微鏡を気軽に見ることできれば、子供たちの好奇心を刺激することができます。、

子供にとって好奇心を持つこと、何かにワクワクすることって本当に大切ですよね。

何か好奇心を持つこと、それこそが子供の未来にとって大切なことなんだとマヌ・プラカシュさん言います。

マヌ・プラカシュさんは、子供たちに「好奇心の輪」を広げたいと考えていて、発展途上国の子供たちに折り紙顕微鏡を配る時に2つセットで配るそうです。

なぜ、2つセットで配るかというと、友達と2人で一緒に折り紙顕微鏡を使うことができるから。

2人の子供が一緒に折り紙顕微鏡で実験をすることで、それぞれが発見したことをシェアできます。

マヌ・プラカシュさんは、そうやって子供たちに「好奇心の輪」を広げていきたいと考えているそうです。

折り紙顕微鏡で未知なる世界を見ることで、ワクワクを体験した子供の中にはきっと科学に興味を持つ子供も出てきます。

それこそが、マヌ・プラカシュさんが願っているものなんだそうです。

また、折り紙顕微鏡は、貧困に苦しんでいる地域の医療に大きく役立つ事が期待されているそうです。

というのも、この折り紙顕微鏡が使えれば、マラリアなどの危険な微生物疾患の診断を現地の地研究者が簡単に行えるようになるため、より迅速な対応ができるようになると言われています。

このように、貧困地域の医療の現場で普及させることも可能性があり、材料費が安く誰にでも作ることができるということで、折り紙顕微鏡は世界中から注目されているそうです。

ちなみに、マヌ・プラカシュさんはTEDでもスピーチをしています!

折り紙顕微鏡の購入方法や値段は?

折り紙顕微鏡がどこで買えるのか、気になった人も多いと思います。

NARUHEYも気になったので、折り紙顕微鏡の購入方法を調べてみました。

するとどうやら、マヌ・プラカシュ博士の折り紙顕微鏡は世界中で紹介され、2014年に募集した1万人のテスターの枠はすぐにいっぱいになり、しばらくの間新たに折り紙顕微鏡を入手することができなかったそうです。

しかし、2017年のはじめに「Foldscope(折り紙顕微鏡)」の先行販売があるようです。

ちなみに、折り紙顕微鏡1つの値段は、たったの$1。

先行販売が2017年の始めで、実際に発送されてくるのは夏くらいになる予定。

購入方法などの詳しい情報はまだ発表されていませんが、近々先行販売に関する発表があるそうなので、新たな情報が分かり次第アップしていきたいと思います。

世界中に折り紙顕微鏡に興味がある人がいて、しかも値段がたったの$1ということなので、今度もすぐに販売終了となるかもしれませんが・・・。

Sponsored Links

折り紙顕微鏡の組み立て方や使い方は?

折り紙顕微鏡、かなり気になります。

組み立てるのはたった10分ほど出来るそうですが、実際どうやって作るのでしょう?

現在のところ英語の説明動画しかないようですが、組み立て方や使い方は動画で見たほうが分かりやすいと思うので以下の動画をチェックしてみてください。

Foldscope(折り紙顕微鏡)の組み立て方

一般的な使い方

スマホやタブレットで表示させる方法

まとめ

マヌ・プラカシュさんが願っているように、折り紙顕微鏡が世界中の子供たちが使えるようになれば、本当に子供たちの未来を変えることになりそうですよね。

たった$1でできる折り紙顕微鏡。2017年のはじめに先行販売されるそうなので、是非ゲットしたいですね〜

今回「世界ふしぎ発見!」でも紹介されたので、日本でも人気が出そうです。いつまた買えなくなるか分からないので、購入出来るようになったら必ず手に入れたいですね〜!

「世界ふしぎ発見!」で特集されたエマージング・エクスプローラーや折り紙顕微鏡の記事

> 河江肖剰(かわえゆきのり)は結婚して家族もエジプト?経歴や年齢も気になる!

> 折り紙顕微鏡の購入方法や値段は?組み立て方や使い方も調べてみた!

> ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー(洞窟)の経歴や年齢は?結婚した夫も古人類学者?

See ya!

Sponsored Links

おすすめの記事

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*