壱岐島(長崎)の子宝神社やパワースポットが話題!穴場や行き方は?

壱岐島

パワースポットが最近また注目を集めていますね〜!日本全国パワースポットがありますが、その中でも長崎県の壱岐島にある神社やパワースポットが密かに人気急上昇中なんだとか。そこで今回は日本テレビ系の「沸騰ワード10」でも特集されるほど注目されている長崎県の壱岐島の神社やパワースポットについてまとめてみました!

Sponsored Links

今、長崎県の壱岐島が熱い!

長崎県の壱岐島(いきのしま)にある神社のパワースポットが密かに人気を呼んでいて、ここ数年で観光客の数も倍増しているんだとか。

九州の孤島なのに、観光客が倍増ですよ!

これは、どんな神社やパワースポットが観光客を引きつけているのか気になりますね〜

気になったら調べないと気がすまないたちなので、がっつり調べてみたら驚きのパワースポットを発見・・・!

壱岐島の神社でお祈りすると子宝に恵まれる?

長崎県の壱岐島には大小合わせて1000以上の神社があるんだそうです。琵琶湖の5分の1ほどの大きさの島に1000以上の神社あるそうなので、島のそこらじゅう神社だらけ。

寄八幡神社

出典:https://au.pinterest.com/pin/177399672793966827/

 

壱岐島はまさに「神々が宿る島」なんですね〜

 

そんな、素敵なキャッチコピーがある壱岐島ですが、数ある神社の中には参拝すると子宝のご利益があるという子宝神社があるんだとか。

そんな子宝神社には、安産や子供が生まれることをお願いするために全国から参拝にやってくるそうです。

天手長男神社

出典:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=2566

 

まずひとつ目の子宝神社が、こちらの天手長男神社。

てんしゅちょうなんじんじゃ・・・?

違うか?

違います。

正しくは、「あまのたながおじんじゃ」と読むそうです。

それにしても神社の名前って読みづらい!

この手長男神社には、

  • 天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)
  • 天手力男命(あまのたじからおのみこと)
  • 天錐女命(あまのうずめのみこと)

と3人の神さまを祭ってあり、地元の人の間でも有名な子宝神社だそうです。

137段もある石畳の階段をえっちらおっちらと登りきるとと山頂に社殿があり、脇のお堂には子宝神社と言われることが分かる産着も奉納されていて、子供の無病息災を願っているそうです。

壱岐島にある子宝神社パート2

壱岐島にあるもう一つの子宝神社が塞神社。
こちらはさいじんじゃと読むそうです。

しかし、塞神社(さいじんじゃ)は、ある意味18禁な神社としても有名なんですね〜

神社なのに18禁ってどういうこと?

えーっと・・・。

説明するより見たほうが早いと思うのでこちらをどうぞ!

 

だだーーーん。

 

塞神社

出典:http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/iki/saij/saij.htm

 

えっ!

 

これって・・・・。

 

まさか神社に・・・。

 

念のためちょっと横から見てみよう。

 

塞神社

出典:http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/54009/

 

でか!

って写真のことですよ!

 

そして、これはもう確実ですね。

 

そうなんです。壱岐島の塞神社(さいじんじゃ)には、なんと男性のアレを御神体として祭っているんです。
それにしても立派やね。

ピッーンとまっすぐ上に伸びてるね。

この神社は商店街の近くにある小さな神社なんだそうですが、あの御神体があるため観光客にも大人気のスポットとなっているそうです。

 

もちろん、外国人観光客にも大人気。

 

塞神社

出典:http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/iki/saij/saij.htm

 

見てくださいこの笑顔♪

 

わざわざ上まで登ってグーのポーズ♪

 

ちなみに、この御神体が祭られている塞神社(さいじんじゃ)には女神(日本書紀に出てくる猿田彦の妻である猿女君)が奉られていて、塞神社(さいじんじゃ)は、子宝以外も安産や夫婦円満、良縁、性の病、子供の守護などにご利益があるそうです。

 

ここでコレを見てしまうとこれからこの御神体以上のインパクトがあるところがあるのかちょっと不安ですが、次は壱岐島のパワースポットについて見てみましょう!

長崎県壱岐島のパワースポットが話題!

壱岐島には1000以上の神社あって、「神々が宿る島」と言われていますが、壱岐島はパワースポットがたくさんあるそうです。

というか、どこに行ってもパワースポットがあるほど島中パワースポットだらけということで有名なんだとか。

中でも特に女性の観光客に人気が高いのが、壱岐島のモンサンミッシェルとして有名な小島神社。

と言ってもモンサンミッシェルを知らない方もいると思うので、知らなかったという人はこちらの動画をみてください!

こんな素敵なところが壱岐島にもあるのでしょうか?

壱岐島に西洋のお城がある訳ないので、あのモンサンミッシェルの雰囲気とはちょっと違いますが、壱岐島のモンサンミッシェルと言われている小島神社もなかなか神秘的です。

小島神社は壱岐島の東岸の砂浜から沖に約200mほどのところにある前小島にある神社なんですね。

小島神社

出典:http://news.walkerplus.com/article/43640/image230960.html

 

前小島は直径約60mほどで小枝すら持ち帰ることが許されないくらい島全体が神域とされているそうです。

干潮になると海が割れて壱岐島から延びる砂の参道が現れるそうです。

小島神社

出典:http://news.walkerplus.com/article/43640/image230960.html

 

小島神社は恋愛成就のパワースポットとして有名で、島に渡って小島神社で参拝をすると恋愛成就のご利益があるんだとか。

気になる相手がいる人は、とりあえず干潮時を狙って小島神社に向かうべし。

壱岐島を見守る岩

次のパワースポットがこれ。

猿岩

出典:http://blog.goo.ne.jp/kero-kero-miyo7

 

みなさん何見えますか?

 

ただの岩?

 

いえいえ、右にある岩をよーく見てください。

 

猿岩

出典:http://blog.goo.ne.jp/kero-kero-miyo7

 

そうなんです、猿なんです。

そして、これも壱岐島で人気のパワースポットなんですね。

名前は猿岩。

そのままですが、いさぎよくていいですね。

この岩、一度気がつくとどう見ても猿にしかみえませんよね。

この猿岩は、遠い昔のそのまた昔に壱岐島がまだ動き回ってしまう「生き島(壱岐島)」だったころに壱岐をつなぎ留めるために神々が八本の柱を使ったそうな。長い年月が経って7本の柱は崩れてしまいましたが唯一残ったのがこの「猿岩」なんだとか。

唯一残った柱として猿岩は、今でも「生き島(壱岐島)」が動いていってしまわないように見張っているんだとかいないんだとか・・・。

すいません。
最後の一文はNARUHEYが勝手に考えました・・・。

Sponsored Links

穴場のパワースポットとは?

壱岐島にはたくさんのパワースポットがありますが、その中でも穴場のパワースポットとしてオススメなのが、巣食石。人によっては巣食岩という人もいるようです。

巣食石(岩)

出典:http://akier.exblog.jp/15666937/

 

この巣食石(岩)、これまでのパワースポットに比べると見た目的にはインパクトに欠けますが、この石がなかなかすごいんです。

高さは3mくらいあり、近くにいくとなかなかの迫力。

どうやら、巣食石(岩)のまわりには以前は同じような巨大な石がたくさんあったそうですが、いろいろあって今はこの巣食石(岩)といくつかの石たちがぽつんと取り残されているんだとか。

なぜこの巣食石(岩)がパワースポットとされているかというと、この石の周りではコンパスの磁石がくるってしまい正常に動かない現象がおきるそうです。

ちなみに、巣食石(岩)のようにコンパスの針が正常に働かない場所をゼロ磁場というそうです。知らなんだな〜。

コンパスが狂ってしまう場所。

ホラー映画が大っ嫌いなNARUHEYは、想像しただけでなんだか背筋が寒くなってくるので、巣食石(岩)の話はこの辺にしておきます。

が気になる人は是非行ってみてください。

壱岐島への行き方は?

壱岐島へは、小型飛行機かフェリーで行くことになります。

小型飛行機で行く場合

小型飛行機で行く場合は、オリエンタルエアブリッジという航空会社が長崎空港から壱岐島にある壱岐空港間で定期便を運行しています。

飛行時間は35分なので、あっという間に着きますね。

フェリーで行く場合

フェリーで行く場合は、福岡の博多港と佐賀の東唐津港から壱岐島へ定期便が出ていて、船の乗船時間は

  • 博多港からフェリーで2時間15分、
  • 博多港から高速船で1時間弱
  • 東唐津港からフェリーで約1時間40分

ほどかかるそうです。

まとめ

壱岐島には本当に沢山の神社があって、島全体になんだか神秘的な雰囲気が漂っているような気がしてきます。神社だけじゃなくパワースポットもたくさんあって、「神々が宿る島」と言われるのが分かる気がしますね〜

見どころ満載の壱岐島。
自然も豊かで空気もキレイそうだし、海の幸も豊富だろうし、来年の夏休みにでも家族で行ってみようかと思い始めちゃいました〜。

See ya!

Sponsored Links

おすすめの記事

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*