延岡大師祭り2017の日程やパレードの時間は?駐車場やアクセスも調べてみた!

延岡大師祭り

延岡大師祭りは宮崎県延岡市で春に開催されるお祭りで毎年4月の第3日曜日を中心に大々的に大師祭りが行われ県内外から多くの参拝客でにぎわいます。今回は、そんな延岡市の春の風物詩となっている2017年延岡大師祭りの日程やパレードの時間とアクセス情報とイベント内容などについてまとめてみました。

Sponsored Links

延岡大師祭りの開催時期は?

毎年25万人もの人でにぎわう延岡大師祭りの今年の開催日は4月14日(金)~16日(日)です。

毎年恒例の4つの行事の日程を見ていきましょう。

今山大師行事

4月14日(金)~16日(日)で法要や餅まきなどが行われます。

4月14日(金)

  • 今山大師祭開会式大法要 13:00 本堂
  • お楽しみ福引大会 10:00~18:00 銅像広場
  • 奉納”琵琶妙音曲”(故・永田法順師CD録音)随時銅像会館
  • 諸願成就護摩供法要 15:00~17:00 本堂
  • 般若心経・読誦会 17:00~18:00 本堂(参加自由・21遍読誦)

4月15日(土)

  • 諸願成就護摩祈願大法要 9:00~10:00 本堂
  • お楽しみ福引大会  9:00~20:00 銅像広場
  • 奉納”琵琶妙音曲”(故・永田法順師CD録音)随時銅像会館
  • ご詠歌奉納  随時本堂
  • 第18回奉納書道展表彰式 10:30~12:00 本堂
  • 奉祝” もちまき大会”  12:00 銅像広場
  • お写経供養祭  13:00 八角観音堂
  • 戦没者戦災殉難者慰霊法要 13:30~14:30分 慰霊碑前
  • 奉納『舞踊芸能大会』 9:00~17:00 銅像横演芸場
  • 大もちまき大会  15:00 銅像広場
  • 前夜祭・春宵竹灯篭供養祭 18:00~20:00 本堂

4月16日(日)

  • 早朝”八十八ヶ所めぐり”(参加自由) 8:00本堂出発、約1時間今山大師山内88ヶ所一巡
  • お楽しみ福引大会  9:00~18:00 銅像広場
  • 奉納”琵琶妙音曲”(故・永田法順師CD録音)随時銅像会館
  • 『御正当大法要』(戦争殉難者慰霊)10:00 本堂
  • 奉祝”もちまき大会” 11:00 銅像広場
  • 奉納『演芸大会』(特別ゲスト)9:00~16:00 銅像横演芸場
  • 奉祝” もちまき大会” 14:00 銅像広場
  • 結願法要・閉会式 18:00 本堂

第18回今山大師祭「奉納書道展」

銅像広場であり、幼稚園から高校生まで700点の書道が出品されています。

こちらは4月7日(金)~16日(日)となっています。

延岡のぼりざる物産展

4月15日(土)12:00~18:00
16日(日) 9:00~17:00

市内商店街のお接待

4月15日(土)・16日(日)

市中パレード

4月16日(日)13:00~16:00となっています。
なお、市中パレードは雨の場合は中止になります。

延岡大師祭りの会場は?

延岡大師祭り

出典:http://0982.co.jp/

延岡大師祭りというとお大師さんのある寺院のお祭りと思われるかもしれませんが、実は街をあげてのお祭りなんですよ。

お祭りの期間中は参道にはずらりと露店が並びます。

今山大師本堂では祭りの期間中は毎日大法要が行われます。

高さが17mもある日本一の弘法大師像のある銅像広場には特設ステージが設けられ奉納「舞踏芸能大会」が行われますよ。

銅像広場では毎日「お楽しみ福引大会」が行われますし、祭りの2日目と3日目には一日2回の餅まきもあります。

街中では「おせったいとおもてなしの大祭」の名の通り、甘酒やぜんざい、コーヒーやお茶、お菓子など各商店街によるお接待もあります。

またありあわせの品物でドラえもんやAKB、妖怪ウォッチなどさまざまなものを見立てた作品を奉納する見立て細工を毎年楽しみにしている人もいます。

今年はどんな見立て細工が奉納されるでしょう。

毎年大師祭りの時期には宮崎銀行祇園町支店北東側交差点から高千穂通りにかけての今山神社動線で「延岡のぼりざる物産展」が開催されます。

江戸時代から延岡に伝わる郷土玩具のぼりざるにちなんだ物産展です。

地場産品や伝統工芸品の展示・販売が行われますが、市内の業者だけでなく福島県いわき市、福井県坂井市、福岡県柳川市、大分県竹田市・佐伯市などからも特産品の出展があり、毎年、多くの人出にぎわいます。

延岡大師祭りの見どころは?

今年は、熊本地震1年、東日本大震災七回忌供養の特別奉納として「山鹿灯籠舞踊」が15日(金)午後7時より行われます。

また、15日(金)午後7時30分と16日(日)午前10時には「創作おはら節ダンス」も披露されますよ。

延岡大師祭りの見どころはなんといっても3日目に行われる市中大パレードでしょう。

内藤家大名行列をはじめ、ばんば舞踊隊、バトントワリング、仮装行列、幼稚園・小学校・中学校・高校とそれぞれの年代によるマーチングバンド、キッズダンス、よさこいなど、パレードの内容は実に多岐にわたっています。

旭化成岡富工場をスタート地点としてイオン延岡店まで3㎞にわたって約50団体、2000人がさまざまな仮装やパフォーマンスで練り歩くパレードは一見の価値ありですよ。

パレードをしながら主だった交差点ではパフォーマンスを披露してくれるので大きな交差点付近で見るのが一番よいかもしれません。

Sponsored Links

延岡大師祭り会場へのアクセス情報

延岡大師祭りの今山大師会場は延岡駅から歩いて15分ほどです。

延岡駅前商店街の山下銀天街に今山大師に上がる参道があって少し急な石段を登ったところに銅像広場があります。

この銅像広場へは徒歩でしかあがれませんが、ちょっとした山になっているので足腰のが心配な方はお気を付けくださいね。

延岡駅前にある各商店街でもお接待が行われています。

車で来られる方は東九州自動車道延岡ICから約15分となります。

延岡大師祭り開催期間中の渋滞や駐車場は?

今山大師にも駐車場はありますが、駐車可能台数が10台と少ないので来場者用に開放される五ヶ瀬川左岸河川敷の無料駐車場を利用されるといいでしょう。

こちらは会場からは少し遠いのですが、収容台数400台です。

会場までのアクセスも無料シャトルバスが運行されるので安心です。

河川敷駐車場から「のぼりざる物産展」が開催されている祇園町経由で今山大師登り口まで無料のシャトルバスが運行されます。

また、今山大師参道入り口から境内階段口まではひとり当たり100円でシャトルタクシーが運行されるようです。

昨年は旭小学校、富岡小学校の校庭も臨時駐車場として一般開放されました。

また、16日(日)午後の市中パレードがあるときには周辺道路では交通規制があるので注意が必要です。

そもそも延岡大師祭りって何を祝うお祭りなの?

延岡大師祭りは延岡にある今山大師で毎年4月の第3日曜日を中心に行われている大師祭りです。

延岡大師祭りの祭りの名前にも出てくるお大師さんって誰だか知っていますか?

お大師さんというのは、真言宗の開祖である弘法大師、空海さんのことです。

弘法大師が亡くなられたのは平安時代にあたる承和2年の3月21日。

弘法大師の命日を供養と感謝の日として今日まで続けられているのが大師祭りなんですね。

延岡では徳川幕府第12代将軍、徳川家慶のころ、1839年(天保10年)に疫病が大流行しました。

この疫病を封じるために地元のお大師さんのご信徒が弘法大師が開かれた高野山金剛峰寺より現在の本尊となっている弘法大師坐像を勧請(かんじょう:神仏の霊や像を新たにお迎えする)し、大師庵を建立。

これが延岡大師の正式名称である今山大師の始まりです。

明治以降、弘法大師の命日である旧暦3月21日に五穀豊穣、家内安全を願う春祭り、延岡大師祭りが催されるようになりました。

昭和32年には日本一の弘法大師像が建立され、県内外からも多くの参拝客が訪れるようになりました。

今では「大宰府天満宮曲水の宴」「別府八湯温泉祭り」と並ぶ九州三大春祭りのひとつとして数えられ、毎年25万人もの参拝客でにぎわいます。

祭りの目玉は16日(日)に開催される市中パレードでしょう。

また、参道には露店が並び、商店街では弘法大師の教えでもある「お接待」で、遠来の参拝客をもてなしてくれます。

まとめ

「おだいっさん」の愛称で古くから親しまれている延岡大師祭りですが、実は昨年は熊本県を震源とする地震の影響で延岡市も震度5の地震が発生したため、一部のプログラムが中止となりました。

昨年はお祭り直前に熊本地震がありその後も余震が続いていたそうです。

「延岡のぼりざる物産展」と市中パレードはおそらく安全を考えて中止となったのだと思いますが、苦渋の決断だったのではないでしょうか。

今年の延岡大師祭りは「感謝と祈り お接待の大祭」と銘打って行われます。

熊本地震1年、東日本大震災七回忌供養のために「山鹿灯籠舞踊」も特別奉納されます。

また、昭和32年4月に建立された日本一大きな弘法大師の銅像も今年で還暦を迎え、大きな節目の年のお祭りとなります。

街をあげてにぎわうお接待とおもてなしのお祭り、「延岡大師祭り」に今年は足を運んでみませんか。

Sponsored Links

おすすめの記事

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*